 |
 |
朝食は7時半
朝風呂のあとで散歩 |
小川を渡って山の方へ
とにかく広い めちゃ広い |
 |
 |
夕べ雲の中だった磐梯山
部屋からの眺め |
朝食は和食 これに具だくさんのみそ汁とごはん
おかずが多くて ごはんのお代わりしてしまった |
オーナーとの話で 雪だったら3月が良さそう
道路は完璧 寒さも和らいでいるし でも雪は豊富なんだって
湖まで 小さい木は雪で倒されて ずっとず〜っと真っ白なんだって
きっと吹雪だったら喜んでキツネさんになるね |
 |
 |
お勧めの道の駅に行く(am9:00) |
檜原湖の見晴らし抜群 |
 |
 |
一緒に泊まったお客さんが喜多方から来てて
話を聞いたら行きたくなって ここも道の駅喜多方 |
温泉もあるみたいよ
ため池の周りは草っぱら 吹雪を遊ばせる |
 |
 |
喜多方の駅 倉の町って言われてる
お店も郵便局も倉の形が多い
しかし 人が少ないよね |
2階建て馬車が走ってた
のんびりしてて いいなぁ
お馬さんに編み笠は笑っちゃうよね |
 |
蒸籠あるか聞いてきてって言われて
ごめん下さ〜いって入ったらおじさんが出てきた
わしが作ると高くなるで〜(会津弁)
取り寄せのほうがいいよって親切
本見たらすごい安い 家の方で買う三分の一?
送料足しても得です
住所書いて頼むことにしました
そこまでの時間 たっぷり30分
だっておじさん話好き お茶に梅干しまで出るよ
お昼のラーメン店まで教えるし
会津弁ってやわらかくていいよね
当然のように どこでも会津弁聞ける |
蒸籠が欲しくて 観光協会で聞いたお店
平出竹材店
|
 |
 |
喜多方来たら ここに寄ってって言われた
甲斐本家倉屋敷 |
倉の中にお屋敷がある
手前の廊下は大きなケヤキの板
黒檀に紫檀 もう使い放題よ 贅を尽くしてって感じ |
 |
 |
お店は酒屋さんになってる
奥の廊下も見てって 黒光りの廊下
住んでるから中には入れないけどね |
お醤油買って帰りました
普通のお醤油より色が薄くてきれい
香りが良かった |
 |
 |
お昼は当然喜多方ラーメンでしょ
教えてもらった 「いとう食堂」は休み
竹材店のおじさんお勧めの「陽かろう」へ
シコシコして太めの麺でおいしかった
あとで解ったんだけど
いとうじゃなくて「伊藤食堂」だった残念! |
ここまで来たらもう一泊しないと無理
本で探して那須のペンションを 予約
これでゆっくり見られる
会津若松まで下って 鶴ヶ城へ |
 |
 |
米沢の旅の時に遠くからしか見られなかった
今回は近くで見た |
わりに小さいお城
中学生?高校生かな いっぱいいた |
 |
 |
お城の守り神の神社 |
ボランティアさんが説明してくれてる |
 |
 |
こんな井戸があちこちにある 命の水ね |
お堀の上で遊んで さあ 那須へ急ごう |
 |
 |
那須に着いたのは 5時過ぎ
ペンション ホイッスル
左が本館 右はコテージ |
今夜はコテージに泊まります
左の部屋です |
 |
 |
入り口に温水足洗い場 タオルもあった |
アパートみたいよ 手前のAの部屋 |
 |
 |
ツイン テレビに冷蔵庫 ポットにドライヤー
歯ブラシあり 部屋着があるのが嬉しい
タオルはなかったよ |
部屋から本館を見て
本館は犬なしの人だけだって |
 |
 |
本館とコテージの間にお風呂
入ると入浴中のランプが点いて便利
自動販売機 150円だった |
洗い場は二人用ね
きれいに掃除してあった
|
 |
 |
こっちはガーデン風呂
露天ってことね 外から丸見え?でも誰もいない |
こっちはジャグジー フタがベニヤで重いよ
フタするのに 又汗かいた |
 |
 |
食事は運んでくれるの
飲み物の持ち込みはOK
当然ビール買った テレビ見ながらのんびり
こんなスタイルもいいかも |
足洗場と反対の出口
明かりは関知式だから 明るくていい
部屋に懐中電灯はあったけど必要ないみたい
奥の道は散歩道 |
 |
 |
朝 父さんと吹雪が散歩に行って帰ってこない
方向音痴だからね
迷子になって大変だったみたい
吹雪朝からヘロヘロ |
朝ごはんは7時半に運んできた
パンが暖かくていい お赤飯も付いてた
もちろんポットの中はコーヒー |
 |
 |
食後に 今度は一緒に散歩
すぐ近くに広場 散歩道はどこでもあるって感じね |
ここのアジサイって白が多い
土地の栄養がないとか? |
 |
 |
朝から雨だし どこも寄らず帰ります
東北自動車道 上河内SAの遊べそうなとこ |
羽生PAの遊べそうなとこ 奥まで広いよ |
今回の旅 お天気はもひとつだったけど それなりに遊べたかな
人が少なくて 涼しくて 快晴だけが旅の楽しさじゃないんだって思った
自慢の画像は ブログのアルバムにあります こっちからも見られます→ 
|