箱根で気になる宿がある。お泊まりがメインですが 箱根までの道中 山の方へ行ってみた。
目的地は 開成町のあじさい祭り。 |
 |
 |
 |
海から北上 途中の「二宮尊徳誕生之地」 |
駐車場が解らなくて 急いでカメラだけ |
開成町のあじさい祭り |

山に霞みがかかって あじさいには良く似合う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
たんぼの回りにあじさい |
ニュージーランドで見た景色 |
田んぼがあるから日本 |
 |
 |
 |
 |
タチアオイがあり
菖蒲があり
田んぼの持ち主が植えてるのか。
前に行った芝桜の里に似てる。
→
サスさんblogで見たワン子。
シバ犬って
こうなるらしい。
なんともラブリー
|
 |
御殿場に抜ける道 足柄峠を目指す。♪あしがら山の金太郎♪ で有名ですね。
地蔵堂から脇道に入って 夕日の滝へ。
毎年1月15日に太陽が 滝口の中央に沈むって書いてある。
1月だと雪降ってるでしょうね。
滝の水を金太郎の産湯に使ったって ホントか。
金太郎は後に坂田公時となった。 金時山に同じ呼び名の公時神社があるよ。 |
 |
 |
 |
 |

滝のしぶきで肌寒い
静かな静かな時
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
森林浴いっぱい |
夏はキャンプ場になるらしい。 |
金太郎の力水 あとで付けたのね。 |
 |
ちょうどお昼
調べておいた地蔵堂の近くのうどんや。
が〜ん! 休み! 木曜だけ休みだって
急にお腹空く!!
近くにお店 まったくなし。
御殿場まで我慢
地蔵堂はこじんまり
お参りはしましたよ。 |
 |
 |
 |
 |
足柄関所跡
門は映画「乱」のセットだって。
他には何もない。 |
関所跡の前に聖天堂
あったよ!食べ物 「金太郎もち」
ありがとう金太郎さん |
日本3大聖天堂の一つ らしい。
御利益は
年取っても下の世話にならんのだ。 |
 |
 |
 |
峠にある足柄城址 |
ここの分かれ道は箱根の近道。
農道だから 進入禁止なんだって。 |
登ってみたけど
景色はもひとつ 霧もかかってるしね。 |

道が空いてて助かる。
日本はすごい!どんな山道でも舗装されてる。 |
 |
 |
御殿場まで行けば食べられる。時間も遅いしソバ屋がいいよねって探すけど 一軒もなし。
最悪の結果 コンビニでおにぎり しょぼいランチとなりました。
お腹が収まって 三島のラジャ里お墓へ。 遠いからたまにしか行かない。
裾野へ戻って箱根の湖尻峠を目指す。この道もスムーズ。 |
 |
 |
 |
今夜の宿は 仙石原の「大箱根一の湯」 犬連れは別館です。
車は別館の前に停める。2台駐車できます。
部屋は一階。 フロント・お風呂・食堂は本館。本館までは石畳ですぐ。 |
 |
 |
 |
玄関横の足洗い場・右はブラッシング用 |
玄関は普通の家のよう |
和室 充分な広さ きれいです。 |
 |
 |
 |
犬用のセット有り。冷蔵庫も。 |
洗面セット・ゆかた・丹前も完備。 |
露天風呂は時間を申請して入る。 |
 |
 |
全体的に満足の宿だけど 難を言えば
家の造りは安普請で 二階の音がすごいの。
普通に歩いているんでしょうけどすごい。
支配人と二人のお兄さんだけでやってるのか。
とても感じいい 一生懸命なのはいい。
ドックランがないから トイレが困るかな。
食事の時に 無駄吠えのワン子が
かなりうるさい。慣れてないのかな。
慣れる為には仕方ないか。
|
夕飯まで散歩 近くのゴルフ場。 |
夕飯はこの後いろいろ 量・味満足でした。 |
 |
 |
 |
朝の散歩 |
仙石高原のバス亭の横の公園 |
今日もお天気良さそう |
箱根には何回来たか解らないほど
でも 別荘地を歩くのは始めてかも。
誰も来ない廃れた別荘が多い。
管理が大変なんでしょうね。
|
 |
 |
食べる前に撮るのを忘れて
朝食もボリューム有り。 |
この白い花は何でしょう。マーガレットに似てるどこでも見る花。 |
 |
 |
 |
湖尻峠に出て ターンパイクで帰ります。 |
お天気はいいんだけどね。 |
沢山の峠を越えて |

富士山が 今日は見えません。
ときおり 霧が出て見えなくなる。 |
 |
突然霧がかかって
吹雪さ〜ん 見えないぞぉ。
今日も人が少なくて 道も空いてて
のんびり旅 満喫。 |
 |
山の上の花って 背高なのは 何故
タンポポ なんだけど アザミの花も背高ですよ。
父さん 家の前の空き地にって種を取る。吹雪は 石を持って帰る らしい。
帰り道も空いてて 天気予報が曇り雨だから?
こういう日を選んで行くといいって事。予報士さん ありがとうの旅 でした。
 |