小田原桜見物


日帰りで行ってきた桜見物
長興山紹太寺のしだれ桜と一夜城


小田原には9時10分前到着
駐車場が少ししかないらしい。
国道1号線を湯本へ向かって風祭で右折。突き当たりを左折。すぐにお寺の参道に着く。
参道に車が何台も止まってる。お寺の臨時駐車場は千円だって。幸い参道に一台止められた。
前の家の方に止めていいか一応お断りしましたよ。
車を止めてあとは坂をかなり登る。

だいぶ登ってきたよ。 見えてきたしだれ桜。 満開です。
他の桜も見事。茶店が出てます。 茶店から見る。 幹が立派。
みんな前の坂を登ってる。 上からが撮影ポイントらしい。 なるほど良い眺め。
赤めのしだれはまだ蕾。 時々青空が
帰りは細い山道を行く。 開山の名僧 鉄牛和尚の寿塔 みかん畑を抜けて
御霊屋跡を登ると 稲葉家墓 春日局の墓がある らしい。 途中から細い山道の坂道
この階段を下りてくるはずだったけど
行きの道路に出てしまった。
紹太寺をお参り。 屋根が茅葺きでしたよ。
黄色いミツマタ オレンジのミツマタ 春の花
ちょうど2時間のコースでした。お昼にはまだ早いので 一夜城へ行ってみることに。国道に出て県立生命の星・地球博物館を右に見て新しそうな道路をまっすぐ行く。新しい道路らしくて 地図に載ってない。延々と登る。時々ハイカーが登ってる。車だと楽ちんですよ。

一夜城到着。大きな駐車場あり。ただの台地があるのかと思ったら それが整備されてて 見るところもたくさん。穴場と見た。
駐車場の道を挟んで一夜城への階段。 ここにもしだれ桜。 枕木の道
小田原攻めの時 秀吉が建てたお城。 大きな石がゴロゴロ 緑がきれいです。
一番上のほこら 姫しゃがの群生 ちょうど咲き始め。
別名 一夜城です。 一夜のうちに 下の小田原城からこの一夜城が見えたら かなりのショック。さすが秀吉。
ここは本丸跡 下は二の丸跡 桜の木が多いです。
見晴台 さっき行った長興山が見える。 ランチは漁港の食堂で 安くてお奨め。

樹齢340年のしだれ桜


一夜城跡にて 白蓮の下で

二の丸跡にて

こちらはこぶし