福島の旅
(磐梯山・檜原湖・中瀬沼・デコ平湿原・百貫清水・浄土平・大内宿・塔のへつり・本郷焼き)
その2
3日目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ワイドの部屋を予約 長いすが二つはうれしい。照明が暗いのがどうもね。ポットの清水が冷たくておいしかった。 湯沸かしがないので コーヒー入れるのに外でお湯を沸かした。 お風呂は廊下の突き当たりに二つ。使用のランプが付くのでわかりやすい。 部屋の前の非常口から駐車場へ出られて 散歩や荷物出しに便利だった。 食事はどれも工夫されていておいしかった。豆乳鍋のほかにいろいろいっぱいでした。 朝 和食だったのでコーヒーがないのは寂しかったかな。 台風は夜中に通った模様 朝出発の頃は止んでました。お天気女 面目躍如といったところ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
玄関から見た庭 すぐ前に湖 | 食堂にいた犬たち 朝食は8時 | 近くの清水を汲む |
今日の予定は五色沼と大内宿と塔のへつり観光 9時過ぎに出発 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
磐梯高原駅側から五色沼へ | 最初の柳沼 | |
![]() |
![]() |
![]() |
時々人とすれ違う | 青沼を見て引き返す | 白樺林もあり |
五色沼は少しで切り上げて 磐梯山ゴールドライン(無料)を通り 会津若松方面へ向かう。 ゴールドラインはかなりクネクネ道。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
磐梯山ゴールドラインから 猪苗代湖を見る。 |
118号線で昼過ぎに塔のへつりに着く。 車は土産物屋の前に留めた。 |
吹雪のきらいな吊り橋を渡り |
![]() |
||
岩の上にはこんな神社 | 岩がくりぬかれている | 大内宿に向かう途中の渓流 |
![]() |
![]() |
![]() |
300円の有料駐車場に留める。 さすがに有名なだけあって月曜日なのにこの人出 ここまで来る途中の道に簡易トイレがいくつもあった。渋滞対策ですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
ネギそばが有名だそうですが あえて普通のザルそば一人前に きな粉とあんこのおもちを二人で半分こ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
吹雪モデル中 | どこでも聞かれ | どこでもさわられ |
![]() |
![]() |
![]() |
家の中の見学は有料 | 金つばを二つ注文 程良い甘さでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
漬け物やおみその試食も | しんごろうもちも食す。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにゃくも食す。 買い物や食べ歩きが楽しい大内宿でした。 |
猪苗代へ戻る途中の本郷焼きを見る。 好みの焼き物ではなかった。 |
最終日の宿「アウザ千歳」本館 |
![]() |
![]() |
|
お泊まりは別館 本館の裏手にあり 外装も部屋も広くてきれいです。 一人用椅子のみ 長いすがないのが残念だな。床に座るのは疲れる。 照明が明るくて○ 調理道具完璧 日本茶・紅茶のティーバックあり。 |
||
![]() |
||
二階にもベッド | 寝室は冷蔵庫の横の部屋にベッド | お風呂は新品でした |
![]() |
![]() |
![]() |
宿からのプレゼント | 小さな番犬 ちゃんと入る時は吠え 帰る時は吠えない |
ドックランは小型犬用ね |
夕食は6時半 朝食は7時半 どれもおいしい。 今回の旅 食事は大満足でした。 お風呂は本館の温泉に入った。ヌルヌル感がよかったです。 |
||
4日目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
夜中に降った雨は止み お宿のおすすめの昭和の森へ行ってみる あたり一面霧の海 | ||
![]() |
||
帰る前に 野口英世記念館を見る。 | 生家 | たぶん子供の頃 見に来てる。 |
![]() |
![]() |
|
近くの民俗館へ | 豪華に飾り付けた神棚 | 朝寝朝酒朝湯が大好きな 小原庄助さんの石風呂 ホンとか?? |
![]() |
![]() |
|
こちらは馬場家 | 万さしと言われ 万回も差して丈夫な布 | 内部 |
![]() |
最後まで見ていただき ありがとうございました |
![]() |
今回の旅 念力で台風を避け 快適な旅でした。 宿は気になっていた宿すべてに泊まることができて満足。 どこの宿もよかったです。 いつもの通り 吹雪は行き交う人すべての人に聞かれ さわられまして 首に名札でも付けようかなんて思ったりして 会津の人は犬好きが多いのかな。犬を避ける人嫌いな人には一度も会いませんでした。 最後は農道を歩いて猪苗代湖畔を見る。 帰路は磐梯高原ICから また佐野SAで佐野ラーメンを食して帰りました。 その1に戻るのはこちら ![]() 管理人お勧め大きな画像はこちら 「白い犬のいる風景」 吹雪との旅 トップページはこちら 「いろいろ吹雪(旅)」 |